NO,52 良い調子は維持できない!?

こんにちは!

りょうたです!

 

今回は

「コンディション」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200527154611j:image

陸上競技を経験した中でよく聞かれた質問は

「調子を維持するにはどうすればいい?」です!

 

良い状態のときはどれだけ走っても

大して疲れを感じませんし

 

ずっと調子が良ければ自信を失うこともないので安心して練習に取り組めますよね?

f:id:spuleic5:20200527154714j:image

逆に調子が悪ければ

 

身体が重かったりどこか痛めていたりで

モチベーションは上がらなくて

 

練習を行ってもあまり走れなくて

辛いです!

 

しかし

 

1年間良い調子をずっと維持する方法は

ありません!

f:id:spuleic5:20200527155042j:image

調子が良い状態で練習していれば

いづれ調子が悪くなる時もあります!

 

調子には波があります

 

波が大きければ大きいほど

その反動も大きいです!

f:id:spuleic5:20200527155019j:image

逆に

 

波が小さすぎても自身のレベルを

上げることができないのであまり

意味がありません

 

その波をいかに理解してコントロール

できるかによって結果は左右されるので

 

まずは自分の波がどれくらい大きさなのか

理解するとこから始めることが大事です!

 

 

 

調子の波をコントロールするうえで

大事になってくるのが「ジョグです!

f:id:spuleic5:20200527155605j:image

僕は大学時代、週6日で練習がありました!

そのうち2回は負荷の高いポイント練習で

 

時期にもよりますが

水曜日にペース走、土曜日にスピード練習

後はトラックや公園、クロカンでのジョグが

1週間の流れとなっていました!

 

ポイント練習はいつも「ギリギリできるかなぁ」ぐらいの設定で行っていたので

f:id:spuleic5:20200527155843j:image

他のジョグの日にも距離やペースを

考えずに走っていたらすぐに調子を

落としていたと思います!

 

始めは自分でも調子のコントロールの仕方が

わからなかったのでがむしゃらに練習していましたが

f:id:spuleic5:20200527160209j:image

だんだん分かってきてからは、調子が良いときはジョグのペースや距離を増やしてみたり

 

少し調子が落ち気味になってきたときは

ペースや距離をいつもより抑えて走るように

していました!

 

ジョグは長距離トレーニングで最も多く行うものです!

 

・ゆっくりペースのジョグ

・速いペースのジョグ

LSD

・ビルドアップ

など

 

ジョグの中でも種類はたくさんあります!

 

調子が良いのにゆっくりなジョグしかしなかったり調子が悪いのにいつもと同じ速いペースで

走ろうとしても上手くいかないのは当然です!

f:id:spuleic5:20200527160045j:image

調子が悪くなるのは理解したうえで

練習していたら焦ることなく

 

練習の質や量を調整してバランスをとれば

徐々にまた調子も上がってくるので

 

自分の調子をコントロールして

練習を継続していけるようにしましょう!

 

ランニングフォームでお悩みの方は

こちら👇のブログも読んでみてください!

spuleic5.hatenablog.com

無料プレゼントの配布も行っているので

ぜひ読んでみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

 

NO,51 ケガより恐ろしいもの

こんにちは

りょうたです

 

今回は

「一度かかったら苦労する病」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200526162420j:image

みなさんはケガより恐ろしいものを知っていますか?

 

僕はある症状にかかってから

ずっとその症状に悩まされてきました!

 

その症状にかかると

・ある程度走っていると症状が出てくる

・痛みはないけど上手く走れなくなる

・メンタルでは対処できない

・治すのが難しい(この症状になって

治ったという人にまだ会ったことがない)

などが挙げられます

f:id:spuleic5:20200526162631j:image

ケガは、例えば

骨折なら骨がくっついて痛みがなくなれば

走れるようになりますが

 

この症状は走れはするのですが

これといった治し方が未だに見つかっていない

ので厄介なのです!

 

その症状とは

 

「ぬけぬけ病」です!

f:id:spuleic5:20200526163107p:image

脚が抜けるという感覚は知らない方のほうが

多いと思います

 

本来、走っている際に脚で着地したときに

しっかり身体は支えられていて、蹴りだして(押して)走るのが普通の状態ですが

 

ぬけぬけ病の場合

脚が着地で着いたら身体を上手く支えられず

力が入らなくなり崩れた走りになってしまいます

f:id:spuleic5:20200526163452j:image

例えば

腕立てやスクワットを行うとします!

 

始めは余裕をもってきれいに行えますが

回数を重ねるごとに動かせなくなっていき

終盤は頑張って動かそうとしても力が抜けて

できなくなってしまいます!

 

腕立てやスクワットの力が抜ける感覚が

走っている時に起きているイメージです!

 

ぬけぬけ病の症状が出たら

他の箇所も余計に力んでしまい

どんどん走れなくなってしまいます!

f:id:spuleic5:20200526163220j:image

はたから見たらフォームが汚い人に

見えるだけかもしれませんが

 

それはその人の本来の走りでは

ないということです!

 

僕なりの分析でぬけぬけ病になる原因は

・急にフォームを変えようとして走り続けた

・ケガはしないけど過度に身体に負荷をかけ続けた

・悪い動きのまま走る練習を行っていた

などが当てはまると思います

f:id:spuleic5:20200526163820j:image

僕の場合は

急にフォームを変えようとして、太ももに

ブレーキのかかる、失敗したフォームで

身体に負荷をかけ続けたので起きたと考えられます

 

この症状のポイントは

速くて強い選手にも起こりうる可能性があることです

f:id:spuleic5:20200526163949j:image

速いランナーの方は通常の選手より

負荷の高い練習を行うことができるので

 

過度の負荷をかけ続けてケガはしなくても

身体が耐えられなくなり

 

「抜ける症状」として表れてしまうのかと思います

 

抜ける症状は脳がその感覚を覚えてしまうので

なかなか忘れられないという話も聞いたことがあるので

 

その感覚を忘れさせるために

良い動きの感覚を上書きしてあげれば

症状は完璧に治らなくとも和らぐのでは

ないかと考えています!

f:id:spuleic5:20200526164044j:image

実際、大学時代にも抜ける症状が出ることは

たくさんありましたが

 

ランニングドリルで動きを修正してあげたら

ある程度走れる状態まで戻ることができました!

f:id:spuleic5:20200526164213j:image

また、筋力をつけて身体を支えられるように

するのも大切だと思っていたので

 

ウエイトトレーニングなどを積極的に取り入れ

負荷に耐えられる身体を作れるように心がけていました!

 

この症状に対して確実に治るという練習法を

まだ見つけているわけではないので

 

ランニングドリルの質をより高めて

無駄のないフォームにして完璧に治せるか

やっていきたいと思います!

 

もちろん

 

ぬける症状ではない人にもランニングドリルは

必要不可欠だと思うので

 

フォームを良くして走れるようになりたい人は

こちら👇のブログもご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

無料プレゼントの配布も行っているので

ぜひ読んでみてください!

 

タイトルをクリックすると見れます!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

 

NO,50 身体の連動性とは!?

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「ランニングでの技術」

についてお話したいと思います!

 

ある方の記事を参考にして書かせて

いただきました。

f:id:spuleic5:20200525160022j:image

走ることって単純なものに思われるかもしれませんがランナーにとってはそうではありません!

 

ランニングは身体を運ぶスポーツで、その運ぶ速さを競う競争になります!

 

そのために身体を鍛えるわけですが、効率のいいフォームを求めることが重要なのです!

 

いくら体力をつけても地面に伝える力は動き方(走る技術)次第なのでパフォーマンスを上げたいのであればフォームにこだわるべきです!

f:id:spuleic5:20200525160917j:image

野球選手はバットのスイングや球の投げ方を常に磨いていきます

 

サッカー選手もシュートのフォームやドリブルの技術を時間をかけて練習するように

 

ランナーも走り方(技術)を研究し、弱点を克服できれば一気にタイムを縮められたり

ケガをせずに走れるようになります!

f:id:spuleic5:20200525161211j:image

逆に

 

自分のランニングフォームを分析できずに

走ることを続けている人は強くはなれません!

 

走れてはいても思うように走れなかったり

エネルギー消費が激しくすぐ疲れる人は

 

「連動性や協調性が乏しい」

という状態です!

f:id:spuleic5:20200525161345j:image

ランニングは全身運動と言われています!

 

しかしランナーが意識するのは

「腕振り」や「接地の仕方」、「地面の蹴り方」など身体の末端部分(端っこ)ではないでしょうか?

 

身体の末端部分を意識して動かせても

身体全身で「連動や協調」ができなければ

走りに活かせるわけではありません

 

つまり

 

動きの意識とはあくまで全身の連動と協調のための意識であるべきなのです!

f:id:spuleic5:20200525161637j:image

どこを意識しても全体として連動や協調が

上手くいっていればいいわけです

※やり方を間違えると大ケガにつながります

 

 

連動とは

「ある部分を動かすことにより、他の部分も

統一的に動くこと」です!

 

ランニングは、地面を押して反力で進みます

 

つまりは、「脚から得た地面反力を身体に

どう伝えるか」にかかっています!

 

短距離でも長距離でもその点は同じです!

 

歯車を思い浮かべると、例えば核となる

大きい歯車がしっかり動いていたとしても

他の歯車がさびて使い物にならなければ

上手く動かすことはできないですよね?

f:id:spuleic5:20200525161907g:image

ランニングは「筋肉」、「骨」、「関節」の

歯車を使い走っていますが

 

「筋肉で走る」と考えている人が多いの

かもしれませんが厳密には

 

骨と関節が互いに影響し合い

骨と関節の動いた角度によって

地面での力の伝わり方が変わるので

 

「骨で走る」という感覚のほうが

正しいのかもしれません!

f:id:spuleic5:20200525162043p:image

また

 

協調とは

「性格や考え方の異なったもの同士が互いに、

譲り合って調和すること」意味です

 

筋肉や関節も同じで協調しないと

利害の対立関係になってしまします!

 

例えば

「腰に力が入ってしますと脚が前に出にくい」

といったように

 

良い動きを行うためには

「主張すべき筋肉と譲る筋肉」

「緊張する筋肉とリラックスする筋肉」

が必要になってきます!

 

ランニングでは

「主張してはいけない局面で

主張しないこと=リラックス」

覚えることが重要です!

f:id:spuleic5:20200525162207j:image

ですが

 

脚や腰などの下半身を動かして

それに合わせて上半身も動かすって難しいですよね

 

僕がご紹介している「ハードルドリル」

身体をうまく連動・強調させるために行う

ドリルでもあるので

 

気になる方はこちら👇のブログをご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

ハードルドリルは無料プレゼントとして動画で

配布させていただいています!

 

ぜひ、タイトル欄をクリックしてチェックしてみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

NO,49 フォーム改善でまず接地を変える人は痛い目を見る

こんにちは

りょうたです!

 

今回のテーマは

「勘違いしていたこと」です!

f:id:spuleic5:20200524142658j:image

みなさんはランニングフォームを変えたいと

思ったことはありますか?

 

僕は10年陸上競技を続けてきて

7年くらいはフォームを変えたいと思っていました!

 

当時、陸上競技を始めたばかりの僕は

有名な選手のことは全く知りませんでしたが

 

たまたま見た箱根駅伝

快走を見せダントツで1区の区間賞をとった

大迫傑選手の走りにはとても惹かれるものが

ありました!

f:id:spuleic5:20200524142939j:image

大迫選手と言えば「フォアフット走法」

で有名でマラソン日本記録まで樹立していますよね

 

僕もですが、みなさんの中にも一度はマネして

走ったことのある方もいたのではないでしょうか?

 

しかしこれは大きな間違えです!

 

フォーム改善でまず接地から変えようとする人は

 

「99%ケガをします」

f:id:spuleic5:20200524143225j:image

理由は慣れていない動きで、普段使われていない筋肉も使うので負担が大きいのと、いきなりマネして身体に覚えさせられるものでもないからです!

 

僕もゾンビのような引きづるフォームに

5年ほど悩まされ続けていましたが

 

うち、3年ほどはフォアフット走法をマネして

中足骨の疲労骨折(全治2か月)を1回

アキレス腱炎を2回経験しました(1回目全治4か月、2回目2か月)

 

何も知らずに接地からフォームを変えるのは

とても危険だと思いました!

f:id:spuleic5:20200524143630j:image

ランニングフォームの接地の仕方は主に

・かかとから着くリアフット

・脚裏全体で着くミッドフット

・つま先から着くフォアフット

の3つに分かれます!

 

しかし

 

僕がつま先から着く走りをマネしようと

何度も大ケガしたように走っている時に

接地は意識してはいけません!

 

接地が変わるということはフォーム改善の

過程であって目的ではありません

 

フォームを変えることがゴールではなく

フォームを変えて結果を出すことが

目的であるということです!

f:id:spuleic5:20200524143553j:image

簡単に意識はできてしまうからこそ

慎重に変えていかないといけないのです!

 

ではどうすればいい走りが身につくのかというと

 

「ハードルドリル」

を行ってください!

f:id:spuleic5:20200524144946j:image

僕はこれで5年間変えられなかったフォームが

数日行って大学の監督から

 

「見た目からフォームが変わった」

言っていただきました

 

もちろんスピードも出せるようになり

長い距離でも耐えられるようになりました!

 

ストレスがなくなり

何キロでも走っていたくなりました!

f:id:spuleic5:20200524145042j:image

ハードルドリルの必要性や

行うタイミングは僕が配布している

無料プレゼントのレポートに記載

されているので

 

気になる人は僕のブログを読んで

公式LINEのアカウントを友達追加してください!

 

こちら👇のタイトルをクリックするとブログへ飛べます!

spuleic5.hatenablog.com

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

NO,48 甘く見てはいけない「初心者病」

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「どんなランナーにでも起こりうるケガ」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200523140859j:image

ラソン陸上競技に親しみ深い人は

一度は「初心者病」と呼ばれる言葉を

聞いたことはあるのではないでしょうか?

 

その初心者病は別名

 

「シンスプリント」と言います!

f:id:spuleic5:20200523140920j:image

具体的にどうゆう症状なのかというと

ふくらはぎの骨の内側下1/3が痛むケガ

初心者のみでなくオーバーワークでも引き起こされる

悪化すると疲労骨折にもなる

初期は我慢できるが放置すると悪化しやすい

ランニングフォームが影響している可能性がある

などがあります!

 

簡単に言うと

「ふくらはぎの骨にストレスがかかり痛みが出る症状」

です!

 

 

シンスプリントの原因は急激な練習の

「量」「頻度」が増えることに起因します!

f:id:spuleic5:20200523162517j:image

練習を行うと疲労により筋や腱が固くなり

柔軟性を失った筋が骨と擦れて摩擦を起こすことで炎症が起き痛みにつながります。

 

特に初心者の方はジョギングでも慣れていないためいきなり走る回数や距離を増やすことで起きやすいので

「初心者病」と呼ばれているのです!

 

もちろん走り慣れている方でもアスファルトなどの固いところで頻繁に走られると起こりやすいので注意が必要なのです!

f:id:spuleic5:20200523141245j:image

レーニングの前後でしっかりふくらはぎの筋をストレッチしたり、マッサージしたりといったケアで防げることもあるのでハリの強い方は

注意しましょう!

 

効果的な予防策

 

1、タオルギャザー

f:id:spuleic5:20200523141036j:image

タオルを足の指を曲げて引き寄せる

レーニングです!

 

片足で10回ずつたぐり寄せます!

3セットほど行ってみましょう!

 

注意点はたぐり寄せる際に

膝が内側に入らないようにすることです!

 

2、カーフレイズ

f:id:spuleic5:20200523141052j:image

壁など身体を支えられるところに立ち

背筋を伸ばします!

 

無理のない高さまでゆっくり

かかとを上げ下げします!

 

注意点は

身体がブレないように

かかとが外に向かない行うことです!

 

10回2セットほど行いましょう!

 

3、マッサージ

f:id:spuleic5:20200523141101j:image

痛みを感じやすいふくらはぎの内側の

骨の下を指圧で押していきます

 

また

 

足裏の以下のポイントの部分も

指で押してあげると効果的です!

f:id:spuleic5:20200523141114j:image

シンスプリントは初期症状であれば

我慢して走ることができるので

甘く見てしまいがちですが

 

そのままにしておくと

疲労骨折で何か月も走れないということが

あるので、日ごろからしっかりと予防して

 

ケガと付き合っていく状態にならないよう

気を付けていきましょう!

 

ランニングフォームでお悩みの方は

こちら👇のブログも併せて読んでみてください!

spuleic5.hatenablog.com

 無料プレゼントの配布も行っていますので

タイトルをクリックしてみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

 

NO,47 これをやればレースで失速を防げる!?

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「ランナーに効果的な練習」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200522160424j:image

ランナーにとって走ることは当たり前ですよね?

 

もちろんマラソンやレースでベストな走りをするには走って走力を上げることが必要不可欠です!

 

ですが

 

僕は走る練習が陸上競技において

すべてではないと思っています!

 

今でこそ体幹レーニン

ウエイトトレーニンなど

スタンダードになっていますが

走りに活かせないと意味がありません!

f:id:spuleic5:20200522160505j:image

今日ご紹介する練習法は

・走りに直結する

・ランニングフォームが良くなりラクに走れる

・ケガのリスクも少ない

・ウォーミングアップで使えて続けやすい

などがありプラス要素は大きいです

 

 

これを行わなければ

・腰が落ちた走りのまま

・ブレーキのかかる走り方のまま

・大きい走りができない

・エネルギー消費が激しい

・スピードが出せない

などが挙げられます!

f:id:spuleic5:20200522160544j:image

 

これらの要素はレースやマラソン後半での

失速につながります!

 

前半気持ちよくいい感じで走れても

後半で思うように走れなければ結果には

なかなかつながりません!

 

しかし

 

ある練習を続けられれば

確実にランニングフォームは変化して

ラクに走れるようになります!

 

一気に目標としているタイムに近づき

越えられるのも夢ではありません!

f:id:spuleic5:20200522160950j:image

では

 

その練習法とは、、、

 

 

「ハードルドリル」

です!

※器具がなくても行えます

f:id:spuleic5:20200522160654j:image

僕は高校に入学してから大学2年生まで

5年間ランニングフォームが崩れ

 

脚を引きづるようなゾンビのような

ひどい走り方をしていました

 

しかし

 

大学3年生の時に

当時日本選手権や世界選手権にも

学生ながら出場していた選手も

在籍していた陸上部(短距離)と

 

一緒に練習させてもらう機会があり

そこでハードルドリルを行いました!

f:id:spuleic5:20200522160814j:image

すると5年間変わらなかった

引きづった走りの感覚が一気に変わり

 

気持ちよく走れたのです!

 

短距離に教えてもらった日から

週2回ほどトレーニング後や

ウォーミングアップで取り入れ

 

3か月以内に見違えるほど

フォームが変わり1000m~ハーフマラソンなど

あらゆる種目で自己ベストを達成することができました!

f:id:spuleic5:20200522160835j:image

実は

 

ただハードルドリルをやるのではなく

1種目ごとにあることを行うと

劇的のフォームの感覚が良くなるのです!

 

このあることが走りにつながる

大きな役割を果たします!

 

それは僕の公式LINEの無料プレゼントの

内容に当たるので気になる人は

 

公式LINEの友達追加を行って

無料プレゼントの内容をご確認ください!

 

無料プレゼントの受け取りは

こちら👇のブログの内容をご確認ください!

spuleic5.hatenablog.com

黒字のタイトルをクリックしていただけると見れます!

 

最後までブログを読んでくださりありがとうございました!!

 

 

 

 

NO,46 現役時代、監督に言われた衝撃的な一言

こんにちは

りょうたです!

 

今回のテーマは

「メリハリ」

です!

f:id:spuleic5:20200521192628j:image

僕は学生時代どうしても箱根駅伝に出場したくて

大学まで陸上(駅伝)を10年ほど続けていました!

 

中学1年生から部活は陸上部で、ほぼ毎日走ることが

習慣となっていました!

 

中学から大学までどの環境に行っても

周りのチームメイトや指導者からは

「真面目」と言われていて

f:id:spuleic5:20200521192636j:image

練習の取り組み方も何でも上のレベルに

いたいと思っていました!

 

特に大学では住む場所から練習場所まで

本気で箱根駅伝を目指す環境下にいたので

 

気合も入り週6日でガンガン練習に

取り組んでいました!

 

僕の在学していた大学は少し面白くて

監督も一緒に練習で選手と走っているのです(笑)

 

たまに

練習の報告もかねて一緒にジョギングを

することがあるのですが

 

そんなある日

 

監督からある衝撃的な一言を言われたのです!!

f:id:spuleic5:20200521193217j:image

 

 

「お前はもっと遊んだほうがいい!」

f:id:spuleic5:20200521192738j:image

初めていわれたときは監督なのに

何言ってるんだろうと思いました(笑)

 

僕は監督にも真面目な人間だと思われていました!

 

しかし

 

僕の場合は一つのことに集中すると周りが見えなくなる

「ダメなタイプの真面目」

上手く練習と休息のバランスがとれていなかったのです!

f:id:spuleic5:20200521192822j:image

監督の言う「遊んだほうがいい」とは

練習に集中するのも大事だけど息抜きも入れて

ONとOFFをしっかり作れという意味だったのです!

 

練習に集中することは確かに大事ですが

そこだけに集中すると

 

ケガやオーバーワークのリスクがあっても

頑張って練習しようとします!

 

結果を出すことよりも練習することが

目的になってしまい結果にはつながりません!

 

サブ4やサブ3、その他のレースで結果を出したい人にも

当てはまるのですが走り始めは気持ちよく走れて走ることが楽しいと思う人でも

 

目標を立て、結果にこだわるようになると

真面目な人は走ることを義務のように考えるようになってしまいやすいです!

f:id:spuleic5:20200521193019j:image

そうなってしまったら身体に疲労があったり

脚に痛みを感じても走ろうとします!

 

そんな状態で走っても練習の効果が

マイナスになってしますので

休んだ方がいいです!

 

 

やらなければいけないという思考に

陥らないためには

 

「自分なりのルールを決める」

ことです!

f:id:spuleic5:20200521193154j:image

・練習日は週4日

・脚に痛みを感じたら休む

・月間走行距離は200kmまで

などなど

 

予めやり過ぎないための線引きをしておくことで

抑えなければいけないところでしっかり

自分を制御できるようになります!

 

僕の大学時代の後輩はたまに練習で外すことは

あっても試合では絶対結果につなげていました!

 

それは自分の中である程度の線引きが

できていたということだと思うので

 

練習にのめり込むことなく

気持ちに余裕をもって練習していきましょう!

 

 ランニングフォームでお困りの方は

こちら👇のブログもご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

公式LINEにて無料プレゼントの配布も

行っております!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!