NO,59 大迫傑選手の水のような腕振りとは?

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「マラソンにおける腕振り」

についてお話したいと思います!

 

大迫選手はマラソン競技に取り組んでいて

知らない人はいないほど

 

日本で今、一番有名な

長距離(マラソン)選手です!

f:id:spuleic5:20200603170407j:image

そんな大迫傑選手は

早稲田大学時代から現在に至るまで

 

ランニングフォームが大きく変わっている

ことは皆さんご存じでしょうか?

 

なかでも目に見えてわかるくらい変わった

ことは「腕振り」です

 

こちらが早稲田時代のフォームで

f:id:spuleic5:20200603144536j:image

 

こちらが現在のフォームです!

f:id:spuleic5:20200603144545j:image

 

お分かりでしょうか?

 

学生時代の腕振りは腕の位置が腰のあたりで

横に振っているような印象でした!

 

しかし

 

現在は腕の位置が胸の高さまで上がっており

まっすぐ縦に振っていることが分かります!

 

大迫選手のコーチである

ピート・ジュリアンさんは

 

大迫選手の腕振りを「水のようだ」

と表現しています

f:id:spuleic5:20200603170713j:image

つまりは

 

前方向にまっすぐ腕を振ることで推進力が

生まれ身体はよりスムーズに動き、

ラソンにおいてとても効率的な走りだと

仰っているのです!

 

ランニングにおける腕振りの貢献度は

35%と言われ、腕振りを変えるだけで

かなりのスピード向上や持久力の改善が

期待できます!

f:id:spuleic5:20200603170923j:image

ですが、なかなか腕の振りを変えられず

苦戦されている方も多いのではないでしょうか?

 

「肩回りが凝ってて固い」、「肩甲骨が使えない」など

 

上手くいっていない方もいます!

 

そんな人にオススメのエクササイズが

 

「立甲」です!

f:id:spuleic5:20200603171453j:image

立甲ができるようになると

肩関節からではなく肩甲骨から腕を

動かせるようになります!

 

肩甲骨から腕を動かせるようになると

力の強さが圧倒的に変わります!

 

可動域が広がり、リラックスした状態で

力を発揮できるようになります!

 

逆に

 

立甲ができないと腕を強く肩甲骨から

動かしたり振ることはできません!

 

 

立甲の具体的なやり方は

f:id:spuleic5:20200603171026j:image

1、お腹を下にして四つん這いになる

 

2、肩の下に手、股関節の下に膝が来るようにする

 

3、姿勢を保って肩回りの力を抜く

※この時背中を寄せる意識ではなく、肩の位置を保ち

身体は地面に近づけ落としていくイメージ

 

4、四つん這いのそのままの姿勢で身体を左右に揺らす

f:id:spuleic5:20200603171556g:image

以上になります!

 

肩甲骨を使えるようになることは

上半身と下半身の連動がスムーズに

行えるようになるということなので

柔軟性を高めて腕を振れるようにしましょう!

 

腕振りも含めてランニングフォームそのものを

改善して、ケガのリスクを減らして走れるように

なりたいという人は

 

こちら👇のブログもご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

 無料プレゼントにてランニングドリルの

レポートと動画も配布しているので

受けとってみたい方もこちらから

お願いします!(黒字のタイトルをクリック)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

NO,58 あなたの行動力を上げるたった一つの思考

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「どうすれば積極的に

行動できるか」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200602162805j:image

みなさんはトレーニングや家事、勉強などを

行うまでに

 

「めんどくさいなぁ」

「まだやりたくないなぁ」

f:id:spuleic5:20200602163033j:image

負の感情をもって後回しにしてしまった経験は

ありませんか?

 

僕はしょっちゅうありました!

 

 

いつでもできるからもう少し時間が経ってからしようとかやろうとは思っていてもスマホ

いじったりテレビを見たりと

 

誘惑があればすぐそちらに流れていました!

f:id:spuleic5:20200602163625p:image

 

人は行動意欲があっても様々なことを

考えているうちに思考が混乱していきます!

 

深く考えれば考えるほど、不安要素に意識が

向くようになっていきます!

 

時間がたつと、行動意欲が冷めてしまうのは

不安要素(やらない理由など)を考えてしまうからです!

f:id:spuleic5:20200602164015j:image

そして最終的には行動を起こさずに終わってしまいます!

 

いつまでたっても行動を起こせなければ

何かが始まることももちろんありませんよね?

 

 

ではどうすれば行動を起こせるように

なるのか?

 

それは

 

「思い立ったら即行動」です!

f:id:spuleic5:20200602164106j:image

先ほど時間が経てば経つほど不安要素を考え

行動意欲もなくなると言いましたが

 

考える前に行動に起こしてしまえば

いいのです!

 

一度行動に起こしてしまえばこちらの

勝ちだと思ってください!

 

家の掃除を例に挙げるとします!

 

始める前はそこまで乗り気ではなく

リビング掃除のみを予定していましたが、

やっていくうちにスイッチが入り

 

ついでにお風呂やトイレも掃除しようなどという考えに変わっていきます!

 

つまり

 

やる気スイッチは行動している最中に

入っていくものなのです!

f:id:spuleic5:20200602164632j:image

「思い立ったが吉日」という

言葉があるように

 

やらない理由を見つけ行動を起こさないのは

非常にもったいないことです!

 

ラソンも仕事も勉強もすべてにおいて

積み重ねが大事なのは当たり前なので

思い立ったら行動という思考を身につけ

不安になる前にまずは行動しましょう!

 

 

ただ、注意点もあります!

 

思い立ったら即行動が成功するためには

 

予め何をどこまでするかは決めておくことが

重要です!

f:id:spuleic5:20200602165153j:image

それじゃ思い立ったらという言葉と

矛盾するのでは?と思われるかもしれませんが

 

思い立って行動するのは当日

ですが、それよりも前にスケジュールを

入れたり何をするのか決めておかないと

 

いざ行動を起こそうとしても

何から始めたらいいかわからないので

 

大まかにでも行う内容や準備は決めておいて

当日にやろう!って思ったらすぐにできる

状態にしておきましょう!

 

ランニングフォームを変えてケガのリスクを

減らして走れるようになりたいという方は

こちら👇の記事もご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

思い立ったら即読んでみましょう(笑)

 

無料プレゼントでランニングドリルの

レポートや動画も配布しておりますので

受け取りこちらからお願いします!

(黒字のタイトルをクリック)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

NO,57 ランナー向きのトレーニング理論

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「ランナー向きの

レーニング理論」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200601172926p:image

みなさん超回復という言葉をご存じでしょうか?

 

超回復はトレーニングで負荷をかけ、筋肉痛になり

48時間~72時間ほどかけ身体を回復させ

 

さらに元々の状態より身体が強くなるという

レーニングをする際に用いられる理論です!

f:id:spuleic5:20200601173059j:image

主にウエイトトレーニングなど

筋肉を付けたい場合にはこの理論が当てはまります!

 

しかし

 

ランナーにこの理論が当てはまるかというと

難しいかもしれません!

f:id:spuleic5:20200601173202j:image

ラソン練習をする場合に

一度負荷の高い練習を行ったとして

 

48時間~72時間(2~3日)

回復のために期間を開けて練習をしていたら

 

いつまでたってもパフォーマンスが

上がらないからです!

 

週1、2回ほどのトレーニングでは

ラソンを走るための走力は

あまり身につかないことは

誰でもわかりますよね?

 

ではランナーにおいて効果的な

レーニング理論とはどのよう

な考え方なのでしょうか?

 

それは

f:id:spuleic5:20200601173445j:image

「フィットネス疲労理論」です!

 

これは

 

パフォーマンス(競技のレベルやタイム)

フィットネス(身体機能、持久力や筋力)

疲労の要素を踏まえて考える理論です!

 

式で表すとこんな感じです!

f:id:spuleic5:20200601172932j:image

 

この理論のポイントは

フィットネス(身体機能など)は

ゆっくり向上し何もしないと

ゆっくり元に戻るのに対し

 

疲労は素早く溜まっていき、早く元の状態に

戻るということです!

 

つまり

 

フィットネスと疲労のバランスを保って

定期的に練習を行っていくことで

パフォーマンス(競技レベル)が

上がっていくという考え方です

f:id:spuleic5:20200601173636p:image

そのためにはフィットネスの効果を高め

疲労を少なく練習していくことが

望ましいです!

 

特に疲労に関しては蓄積されればされるほど

 

パフォーマンスが下がり、ケガを

してしまったり元の状態に戻すのに

時間がかかったりもします!

f:id:spuleic5:20200601173716j:image

この上記の状態のことを一言で言うと

オーバーワークです

 

フィットネスは効果が表れるのに時間が

かかるのに対し

 

疲労はすぐに効果として表れるので

焦ってしまい練習をやり過ぎる場合が

多いです!

 

 

フィットネス疲労理論

コンスタントに練習するランナー向けの

理論なのですが

 

高負荷だけ、低負荷だけのトレーニングでは

パフォーマンスを上げることはできないので

 

高負荷(距離走やスピード練習)の

レーニングの次の日は

低負荷(ジョギングやアクティブレスト)の

レーニングでつなぎ

 

フィットネス(身体機能)効果を高めつつ

疲労を溜めないように工夫して練習を行いましょう!

f:id:spuleic5:20200601173905j:image

 

ランニングフォームの質を高めて結果に

つながげたい人はこちら👇のブログもご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

ランニングドリルの動画とレポートの

受け取りもこちらからお願いいたします!

(黒文字のタイトルをクリック)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

NO,56 マラソン30kmの壁の破り方

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「マラソン後半の

失速の防ぎ方」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200531163424j:image

ラソンを経験したことのある多くの方は

 

「30kmの壁」「35kmの壁」

その身をもって体験されたことが

あるのではないでしょうか!?

 

ラソン後半に失速する原因は

・エネルギーが残っていない

・前半で脚を使ってしまっている

・逆に必要な筋肉が使えていない

・オーバーペース

・水分補給不足

などが挙げられます!

 

これらが当てはまる方は

改善が上手くできない限り

 

同じ失敗を繰り返すでしょう!

f:id:spuleic5:20200531163628j:image

エネルギー切れや水分補給不足などは

比較的、対策をとれば改善しやすいですが

 

他の要素は自分の力を把握できていないと

改善するのは大変そうですよね!

f:id:spuleic5:20200531163528j:image

 

30km以降の失速対策は

ある練習方法を行えば解決できます!

 

それは

 

「セット練習」です

f:id:spuleic5:20200531163713j:image

先ほど30km以降の失速の原因を挙げましたが

一番の原因は

 

30km以降の失速を想定して耐える練習を

あまり行えていないからだと思います!

 

ラソン練習を行っていて、月間走行距離は

長くても一回に走る距離が10km~20km以内

ですと我慢しきる前に走り切れてしまうので

 

ラソン練習としては物足りないです!

 

かといって30km以上の距離走を頻繁に行えば

疲労は溜まる一方でケガのリスクも高いので

何度も行うのは厳しいという人もいます!

f:id:spuleic5:20200531163833j:image

セット練習であれば

 

2日かけて身体に負荷をかけることで

ラソン後半に起きる脚が重くなり

ペースが一気に落ちることを想定した

練習ができるのでオススメです!

 

具体的にどのようなことをすれば

いいのかというと

 

例1

じっくり長く→速い動き

【1日目】

15~20kmジョギング

またはLSD2時間

 

【2日目】

1km×5~10本(ハーフマラソンペース)

または2km×4~5本(フルのペース)

またはハーフマラソンなどのレース参加

 

例2

スピード→じっくり長く

【1日目】

1km×5~10本(ハーフマラソンのペース)

または5km×2~3本(同上)

または10km(レースペース以上)

 

【2日目】

15~20kmジョギング

またはLSD2時間

 

などです!

 

1日目で身体が重たくなる状態を作り

2日目である程度疲労感のある中で

我慢しながら押して走ります

f:id:spuleic5:20200531164125j:image

倒れてしまうくらい限界まで追い込むのとは

違い「身体が重いしきついけどペースを維持して走れる!」くらいで行えるとマラソン練習としては効果的でしょう!

 

ラソン練習は走行距離ではなく、いかに

効率的に練習を行えるかで結果は左右されてくるので

 

一回一回の練習を大切に行っていきましょう!

 

ランニングフォームを良くして効率的な

走り方を身につけたい人はこちらのブログも

ご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

黒字のタイトルをクリックしていただけると閲覧できます!

 

ランニングドリルのレポートと動画を

無料でプレゼントしているのでぜひ

読んでみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

NO,55 走る距離を増やす時の極意

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「走行距離」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200530170916j:image

ラソン練習を始め

本番の大会に向けて走る距離を徐々に

伸ばしていくのがマラソン練習の基本だと思います

 

なかでも

 

本気で記録を狙われる人が必ず行うトレーニングが「距離走」です!

f:id:spuleic5:20200530170825j:image

距離走を行うメリットは

20~30kmくらいの距離を一度に走るので

・マラソンの結果の指標になる

・以前にも増して体力がつく

・脚づくりには効果的

・長い距離を走れる自信がつく

・身体が絞れる

などの効果があります!

 

ラソンは42,195kmという距離なので

長い距離に慣れ、目標を達成するには

この練習なくしては厳しいです!

f:id:spuleic5:20200530171008j:image

距離を分割して走るという手もありますが

我慢して走るという感覚は距離走によって

磨かれると思っています!

 

しかし

 

距離が増えれば負荷も高まり

ケガのリスクも出てきます!

 

距離走を行うようになったり

走行距離が増える場合に最も注意する点は

 

 

「全部の練習で出し切らないこと」です

f:id:spuleic5:20200530171302j:image

距離走の場合は主に

強化の距離走疲労抜きの距離走

2パターンの練習方法があります!

 

強化の距離走はレースペースに

近い設定で走り、多少の負荷をかけて

走る練習です!

 

レース中盤から後半にかけてきつくなっても

耐える力は強化の距離走で身につけていきます!

 

練習後の疲労度は高く、しっかり休養を

挟まないと慢性疲労で走れなくなる可能性が

あります!

f:id:spuleic5:20200530171635j:image

 

逆に疲労抜きの距離走

ペースの設定を落とし、心と身体に余裕を

持たせじっくり走る練習になります!

 

強化の距離走の場合は

速いペースなので大きい筋肉を使うのに対し

 

疲労抜きの距離走では

身体を支える小さい筋肉に刺激が加わり

大きい筋肉は休憩している状態になります!

 

このような練習は溜めの練習

呼ばれています!

 

ペースを落としてエネルギーを溜め込み

充電するようなイメージです!

f:id:spuleic5:20200530171722j:image

 

距離を増やすということは練習の

量と質のバランスを考えなければいけない

ということになります!

 

インターバルなどのスピード練習を頑張って

ジョギングを頑張って、距離走やペース走も

頑張ってといったようにすべての練習に力を

入れていたら

 

疲労は蓄積される一方で回復が間に合わず

限界が来てしまいます!

f:id:spuleic5:20200530171805j:image

走行距離にノルマを付けたトレーニングは

量の部分では問題ないのかもしれませんが

質の部分が足りていなければ効果が出ません!

 

月間300kmや400km走っても

目標タイムで走るスピードがなければ

結果は出ないということです!

 

また、走行距離を増やすことは調子の波が

崩れやすくなるということにもなるので

 

ラソンで結果を出したい方は

(サブ3の場合)

・強化の距離走の場合

(レースペースに近いタイム4‘10~20くらい)

・ペース走(12km前後 4‘00前後)

・インターバル(1000m×5本など 3‘40程度)

などの練習のほかに

 

疲労抜きのジョギングや距離走

アクティブレストなども取り入れて

疲れもとりながら練習を行っていきましょう!

f:id:spuleic5:20200530171926j:image

走る練習の前にランニングフォームを変えて

効率のいいフォームを手に入れたい方は

 

こちら👇もご覧ください

spuleic5.hatenablog.com

 ランニングドリルのレポートと動画の

受け取りもこちらから行えるので

ぜひ読んでみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

NO,54 ランナーズニーを防ぐためには?

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「膝のケガ予防」

についてお話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200529112159j:image

膝のケガはマラソンランナーの多くに

起こりやすいです!

 

急に走行距離を増やした

・身体の柔軟性が低い

・硬い地面を蹴る

・シューズが合っていない

・ランニングフォームが悪い

などが原因で結果的に

 

太ももの外側にある腸脛靭帯が

膝の外側部分の骨と擦れることで

炎症を起こり発症します!

 

ランナーズニーになってしまった場合は

ランニングを控えることが推奨されています!

f:id:spuleic5:20200529112317j:image

痛みがある状態で走っていても

フォームが崩れてしまったり

痛みが悪化してストレスが溜まったりで

 

あまりいいことはありません!

 

ですが、みなさんが知りたいのは

そもそもランナーズニーにならないための

予防策ですよね!?

 

 

効果的な予防は

 

「臀部や大腿部のストレッチ」です!

f:id:spuleic5:20200529112514j:image

ランナーズニーは特に走り始めのランナーに

多く、一度痛めてしまったら

 

治っても再発する可能性もあるので

痛みが出ないよう気にしながら走って

いくことにもなります!

 

また、お尻の筋肉はイスなどに座っている

時間が長ければ長いほど硬くなりダメージを

受けやすくなってしまうのでこまめストレッチを行う必要があります!

 

予め臀部や大腿部の柔軟性を

高めておけば痛めるリスクは限りなく

減らすことができるので効果的です!

 

具体的なストレッチ方法

ストレッチ1

f:id:spuleic5:20200529111519j:image

1、柔らかい場所に座り

両足の膝を立てて、上半身は後ろに体重をかける

 

2、右足を曲げ、左足のももにかける

 

3、数字の「4」を足で作り軽く体を前に倒し

20~30秒ほどキープ

 

 

ストレッチ2

f:id:spuleic5:20200529111546j:image

1、あぐらをかいて座る

 

2、背中をまっすぐ伸ばし

右足を左足のももの向こうにおく

 

3、左手で右足を抑え、上半身を

右側にひねる

20~30秒キープ

 

 

ストレッチ3

f:id:spuleic5:20200529111619j:image

1、イスに座り、膝を肩幅ほどに開く

 

2、右足を左足のももに乗せる

 

3、右手を左足の膝に乗せ、ゆっくり体重を

前にかけていく

 

4、限界まで行き20~30秒キープ

 

 

ストレッチ4

f:id:spuleic5:20200529111753j:image

1、膝立ちになり右足を前に出し

左側に入れる形を取る

 

2、太ももまで地面につけ、少しずつ

体重を前にかける

 

3、お尻の筋肉が伸びてると

思ったとこで20〜30秒キープ

 

 

以上が簡単にできるストレッチの紹介です!

 

もちろんストレッチ以外の予防も大切で

骨盤周りの筋力を鍛えたり

 

ランニングドリルを取り入れ

ランニングフォームを整えることも

長く走るうえで効果的です!

 

ランニングフォームに悩んでいて

どうしても変えたいという方は

 

こちら👇のブログもご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

ランニングドリルに関する動画やレポートを

無料でプレゼントしているので

 

ぜひ読んでみてください!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

NO,53 アキレス腱を痛める3つの原因

こんにちは

りょうたです!

 

今回は

「アキレス腱炎」について

お話したいと思います!

f:id:spuleic5:20200528160908j:image

ラソン練習を行っていて

ふくらはぎやアキレス腱が痛む、、、

 

そんな時に

・ストレッチ

・指圧などのマッサージ

・練習量を落とし様子見

・鎮痛剤や湿布の使用

・整体に通う

などなど

 

もちろん

これらはアキレス腱炎を治すための対策には

なっていますが

 

これらだけでは改善しない場合の方が多いです!

f:id:spuleic5:20200528160953j:image

根本的な原因にアプローチしなければ

なかなか治すことはできません!

 

 

例えば

アキレス腱やふくらはぎが痛む=ふくらはぎが硬いという認識の方が多いのではないでしょうか?

 

ふくらはぎが硬ければストレッチやマッサージで柔らかくすればいいと思いませんか?

 

しかし

これだけでは正しい認識にはなりません!

 

 

「なぜ、ふくらはぎが硬くなったんだろう?」

という考えが抜けているからです!

f:id:spuleic5:20200528162115j:image

 

「ふくらはぎが硬いこと」が本当の痛みの

原因ではなくふくらはぎを硬くさせている

「何か」が本当の原因になっているのです!

 

 

その何かは

 

「根本原因」と呼ばれています!

f:id:spuleic5:20200528161946j:image

アキレス腱炎の主な3つの原因は

1、過度の走り込み

2、足部の過回内(足部の骨の配列ゆがみ)

3、腓腹筋・ひらめ筋の柔軟性不足

 

これらの原因が一つまたは複数合わさり

痛みが引き起こされます!

 

あるランナー100人を対象にした研究によると

 

過度のトレーニング=7割

足部の過回内=5割

腓腹筋・ひらめ筋の柔軟性不足=3割

という結果になっていました

 

これらの原因に対し当てはまるものに

改善のアプローチをかけることが

ケガを治す最速の道になっています!

 

 

アプローチの方法

 

1、過度の走り込み

これに対しては痛みがある場合は

しっかりと休む選択肢を選ぶことが最重要です!

 

「痛みがあるけど我慢できるからいいや!」

と考えて練習して良くなることはあまりないです

f:id:spuleic5:20200528162741j:image

ラソン練習は長時間動くことが多いので

その分負荷も高くなります!

 

事前に予防するとなると

「クロストレーニング」がオススメです!

 

クロストレーニングとは様々なトレーニングを

取り入れることです!

 

例えば

走る練習以外にロードバイク水泳

練習を取り入れ、脚への負荷を減らし

持久力を高めることができる練習方法です!

f:id:spuleic5:20200528162448j:image

それだけではなくアクティブレストという形で

回復を促進する場合にも使えるので効果的です!

 

 

2、足部の過回内

これは治療などで治せない場合がほとんどです

 

足部の過回内(かかいない)=オーバープロネーションとは

 

かかとの骨が内側に異常に倒れ込むことを言います

f:id:spuleic5:20200528160522j:image

アキレス腱にねじれが生じアキレス腱が通常よりも引っ張られようになり着地の衝撃を受け痛みが出ます

f:id:spuleic5:20200528160538j:image

ストレッチやマッサージでの改善が難しいため

矯正用のインソールを使用することが

効果的で「フォームソティックス」という

インソールが

 

 

足部の過回内の改善を支え足のバランスを

整えるには効果を発揮します!

f:id:spuleic5:20200528160534j:image

 

3、腓腹筋・ひらめ筋の柔軟性不足

最後は一般的なアキレス腱炎の原因である

筋肉の硬さです!

 

硬いアスファルトなどの道で頻繁に練習したりするとふくらはぎの筋肉が硬くなっていきます

 

そうなると、着地時の衝撃を吸収できなくなり

ふくらはぎやアキレス腱にダメージが蓄積され

痛みが引き起こされます!

 

これを防ぐためには

やはり柔軟性を高めるに限ります!

f:id:spuleic5:20200528162530j:image

特にレーニング直後お風呂上がりの

身体が温まった状態のときにストレッチや

マッサージを行えるかでダメージを減らせるかが

 

かかっているので意識的に行っていかなければなりません!

 

以上のようにアキレス腱炎だけでも

原因は様々で一つのことに対してアプローチをかければ治るものでもないので自分の根本的な痛みの原因を探って早期回復に努めましょう!

 

そもそもケガをしたくなくて、脚にかかる負担を減らして走れるようにフォーム改善したい人は

 

こちら👇のブログもご覧ください!

spuleic5.hatenablog.com

ランニングドリルの動画も無料でプレゼントしています!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!